仮想通貨をこねこね@あじむまおら

一社会人が相場分析したり、仮想通貨な疑問を調べてみたり。

仮想通貨の税金・税務(ヒヨコさんにお会いしてきました)

仮想通貨にかかる税金について専門家に相談したいと思っていた矢先、突如Twitterに流星のごとく現れた「2匹目のヒヨコ」( @2nd_chick )さん。渡りに船と早速アポイントを取って話を昨日聞いてきました。

ヒヨコさんが御教示くださった具体的な話は、いろんなところに角が立つので、ここいは記載できませんが、ざっくり以下のとおり。

  • 仮想通貨の税務について国から指針などは特段出ていない。
  • 仮想通貨に関する特別な扱いがない以上現時点では、税務の原理原則を仮想通貨に類推適用するしかない
  • 納税者が今できるのは、類推適用の範囲で適切な納税に努めること。
  • もちろん最終的には税務署の窓口次第
  • 適切な納め方はケースバイケース。必要あれば相談に乗りますよ。

納め方については、例えば個人の場合、Twitterで法人化すると税金安くなるとか見たりしますけど、そういう概念もここでは含んでいます。

類推適用するとどう考えられるかをご教示いただいたので、それに基づいて粛々と証憑をまとめていきます。

このほか、ヒヨコさん個人への感想は僕のツイートを見ていただくとして、ヒヨコさんは仮想通貨税務周りを俯瞰的にご覧になっていて、税理士側の体制が追いついていないことに危機感を持たれていました。そこでこんなふうにおっしゃっています。

業界団体を設立しようと忙しいにもかかわらず・・・

個別の税務相談を引き続き受け付けるとおっしゃっています。神ですね。でも時間の使い方もったいない。

なお、ヒヨコさんの縄張りは東京都区内が中心のようですが、地方拠点も具体的にお考えでいらっしゃったので、あなたの街にもヒヨコさんが襲撃するかもしれませんね?

 また、ヒヨコさんに限らず、税務相談をする場合は所得税法の解説本を1冊読んでから臨むのをおすすめします。